高度なテクニック Archive
POD HDのEQエフェクトの特徴比較と使い方
ギタートーンのEQについて 多くのギタリストは自分のトーンのEQを具体的な周波数で考えることができていないとおもいます。 それは恐らく、ほとんどのアンプがBASS、MID、TREBLE、PRESENCEという大雑把なツマ [...]
POD HD Cab Parameters (Low Cut, Res.Level, Thump, Decay)の解説
私がCab Parameterをいじり始めた当初、これをいじるのに適切な順序というかタイミングが存在するのではないかと考えていたのですが、いじっているうちに、各パラメータが他のエフェクトの効き方にも影響を及ぼすことに気が [...]
POD HDデュアルキャビテクニック ステップ3
ステップ1とステップ2を読んでいない方は先にそちらをお読みください。 デュアルキャビでの音作りのコツ デュアルキャビで音作りをしようとすると、 現状は同じEQ設定のアンプが2つか、もしくは片方だけにEQエフェクトが1つ配 [...]
POD HD デュアルキャビテクニック ステップ2
フェージングとは 二つのキャビの組み合わせたときに、高音がグッと下がったり、貝殻に耳を当てているようなフェーザーっぽい音になることがあります。 これは、コームフィルターという現象のフェージングの問題です。 一つの音源を二 [...]
POD HD デュアルキャビテクニック ステップ1
これから解説をするデュアルキャビのテクニックを使えば、ダイレクト接続のときの音を劇的に改善することができます。 ただし、ちょっと難易度が高く通常の2倍くらい音作りに時間がかかります。 そしてDSPの消費も増えるので、あま [...]
POD HD Amp ParametersのMaster Sag Hum Bias BiasXの解説
パワーアンプのDEPは、実物のアンプで触るときと同じ感覚で操作すればいいとのことですが、まぁほとんどの人はそんなの元々いじる機会なんてないはずなので、なるべく簡単に説明したいと思います。 あ、その前にこのLine 6によ [...]
POD HDでリアンプをする方法
ここでは、POD HDを使ってリアンプする方法を説明します。 その前に、ギターをドライで録音しておく必要があります。その方法はこちらをご覧下さい。 また、リアンプが何なのかわからない場合はこちらをご覧ください。 管理人が [...]
ギターをドライのままDAWにレコーディングする方法
ここではリアンプをするためのレコーディング方法について説明します。 リアンプが何かわからない方は前回の記事を先にお読みください。 リアンプをするためには、まずギターから直接ドライの音をDAWに録音する必要があります。 で [...]
リアンプの基本
リアンプって何? リアンプとは最近では、ほとんどのプロの現場でギターをレコーディングする際に行われている手法です。 なぜそんなに使われているかというと、超絶的に便利で時間と予算削減になるからです。 その手法では、 ・まず [...]
デジタルアンプモデリング向けパワーアンプ
本物のチューブアンプの感覚を手に入れたいのであれば、PAに直接つなぐよりもパワーアンプを使用するべきです。 パワーアンプがそもそも何かわからないという方は先に前回の記事を読んでください。 PODから直接PAシステムに繋い [...]