使い方・トラブルシューティング Archive
このサイトで使われる専門用語集
このサイトで使われる専門用語の解説です。 随時更新していきますが、他にわからない単語があったり、追加リクエストがあればコメントに書いてください。 ご要望に応じて追加していきたいと思います。 クリッピング (Clippin [...]
解っておくべき、POD HDのOutputモード
Outputモードの基本 POD HDの本体のVIEWボタンを長押しすると表示されるUTILITYの画面を横にスクロールしていくと、このようなOUTPUTモードを選択できる画面がでてくるはずです。 ここで、POD HDの [...]
POD HDの別々の機種でパッチは共通して使えるか?
現在、POD HDシリーズには、desktop、HD300、HD400、HD500、HD500X、HD Pro、HD Pro Xの7種類あります。 それぞれの機種で、パッチの拡張子が別々になっています。 私が試した限りで [...]
Line 6 POD HDを使うときの、イライラ防止!予備知識
私がPOD HDを使い始めてからこれまでにいくつか「イライラするわー!!」ってなるような、混乱を招きかねない落とし穴を発見したので、ここに書いていきます。 これを把握しておくと、無駄なイライラを防ぐことができるかもしれま [...]
「pre」と「full」、どう違うの?どっちを使えばいいの?POD HDのアンプモデル達
preとfullはどう違うのか pod hdに入っている各アンプモデルには、preとfullというのがそれぞれ一つづつあります。これらがどう違うのかという話ですが、preの方は、アンプのプリアンプのセクションのみをモデリ [...]
つまみが勝手に動いてしまうときの解決方法
POD HDでギターを弾いていたら突然ツマミが勝手に動いた! というと恐怖体験のように聞こえますが、実際実物のツマミではなくてソフトウェア上のツマミが動いてしまうという意味です。 しばらくPODを使っていると、ツマミの中 [...]
ノイズが多いときの対処法
ここで言うノイズとは、音色に対するノイズではなく、ギターを弾いてないときも流れるノイズのことですのでお間違いなく。 Checkpoint 1 まず、シグナルチェーン内のすべてのアンプモデルとエフェクトをオフにしてみて、バ [...]
DSP Limit Reached エラーが表示される
まず、誤解している方が多いところですが、「DSP LIMIT REACHED」のエラーは、実際使用しているDSP量ではなく、使用する可能性があるDSP量を元に表示されています。つまり、そのパッチに設定しているアンプとエフ [...]
Line 6 POD HDを買ったらまずやること
POD HDを購入してから、すぐにギターをつないで使うことができますが、PCと連動させることでもっと便利な使い方ができるようになります。 便利というか、USBでPCにつないでPOD本体のファームウェアアップデートをすると [...]