Line 6はリアルなサウンドのギターアンプモデラーを開発した最初のメーカーでした。彼らの最新の製品は現在も群を抜いているのでしょうか。

一番初期のPODが発売されてから現代に到るまでの間に、DSPチップの技術は相当に進化してきました。Line 6の最新機器、POD HD500Xに与えられたDSPパワーは、技術者達とって作れる音の可能性の幅を大きく広げました。Line 6によると、初期のPODに比べて約10倍の処理力になっているとのことです。HDシリーズは、そのパワーがあってならではの高度なディテールのアルゴリズムが組み込まれており、大量のストンプボックスとスタジオエフェクトも新たに追加されています。更にpre-effectsでもpost-effectsでも使える48秒間ルーパーまで備わっています。Line 6によると、これだけのパワーがあることによって、アンプモジュールをよりリアルなサウンドに近づけることができ、特にギターのボリュームを下げてほぼクリーンにしたときのアンプの反応が従来の製品よりもリアルに仕上がっているとのことです。

podhd500x

HD500X 概要

接続性に関しては、必要だと思えるものがすべてHD500Xに備わっています。1/4インチのギターインの端子、1/4インチAUX IN端子、MP3プレイヤーなどを接続できるS/PDIF端子、XLRマイクIN端子(ファントムパワーはついていません)、VARIAX用端子と、MIDI接続(IN,OUT,THRU)があります。出力側には、バランスドXLRアウトがLとRで2つ、それの1/4インチバージョン、ステレオFXループと1/4インチヘッドホン端子があります。

podhd500xrear

USBケーブルでコンピュータにも接続できます。そうすることによって、レコーディングと再生、さらにPODのバージョン管理と、無料のPod HD Editソフトを使えばLine 6のサイトからプリセットをダウンロードして使ったり、コンピュータ上でプリセットを編集することさえできます。新しく追加されたL6 Linkを使えば、対応している製品との連動もできます。たとえばギターアンプのDT50と接続すると、PODで行った変更がDT50にも反映されるというような設定が可能になります。

電源は付属のユニバーサルボルテージアダプターで、国に合わせてソケットを付け加える仕様になっています。

レコーディングに関しては、HD500X内のサンプルレートは47kHzで固定されていますが、内臓されているサンプルレートコンバータを使って、44.1kHzから96kHzまでにシンクさせることができます。オーディオアウトプットは24-bitで固定です。Line 6のドライバーソフトをインストールすると、レーテンシーのないモニタリングがDAW上でできます。

音づくり

Line 6の開発チームは、すべての音楽ジャンルをカバーできる16の定番アンプモデルを完璧に再現することに全力を注ぎこんだようです。アンプラインナップの中には当然Marshall,Vox,Fenderの名機がありますが、それ他にもBognerやDr.Zなどの高級メーカーアンプも含まれていて、コアなギタリストも楽しめるはずです。すべてのアンプモデルにおいて、つまみを使って音を調整することができ、その反応も本物とそっくりに仕上がっています。ものによっては本物よりも細かく音づくりをすることができます。たとえばAC30TBモデルでは本来一つだけしかToneのつまみがありませんが、POD HDでは3つのEQつまみで音づくりをすることができます。

多くのギタリストは、細かい調整ができる多様な機能に圧倒され、「そんなことよりとにかくギターを繋げて弾き倒したい!」と感じます。Line 6はそれに気がついたのか、POD HDにかなりの量のプリセットを予め作って格納しています。全部で512個プリセットのスロットがありますが、その半分は初期状態ですでにプログラムされていて、残りの半分はユーザーが新しくプログラムできるようになっています。(もちろん初期状態で保存されているものを上書きすることも可能です。)

これまで通り、チューナーも内蔵されていて、オートミュートモードにするとチューニング中は音が鳴りません。PODはこれまでもエフェクトの量に気前がよかったのですが、今回もたくさんのエフェクト揃っていて、Line 6のM9やM13のエフェクト等も搭載されています。一般的なエフェクターだけじゃなくて、シンセのようなエフェクターもいくつか搭載しているので実験的なサウンドも楽しめるでしょう。内臓されているエクスプレッションペダルには、ワウ、ボリューム、ピッチをアサインでき、オプションとしてもう一つペダルを付け加えることも可能です。

ひとつのパッチには8つまでエフェクトを繋げることができ、7通りのフレキシブルなルーティングができます。ただし、DSPの処理を上回ってしまうと、画面にそう表示されてしまいます。リバーブやピッチシフター系のエフェクターはがっつりとDSPパワーを使う傾向があります。

コントロール面

HD500Xには全部で12個のフットスイッチがあり、2列に配列されています。一番右下のスイッチはTAP TEMPO用で、ディレイやコーラスなどのタイム関係のエフェクトに使えます。そのスイッチを数秒間押し続けるとチューナーを機動します。一般的なアンプについている、Drive / Bass / Mid / Treble / Presense / Volume / Master と並ぶつまみもあり、これを使うことでよりリアルな感覚で音づくりができます。これらのつまみの右側には3つの小さなスイッチがあり、ここで入力の敏感度、1/4インチ出力のライン/アンプレベル、XLR入力のグランドリフトを選択できます。

ほとんどの音づくりはLCDディスプレイとその周りのつまみを使って行います。ディスプレイのすぐ下には4つのつまみがあり、画面上に映し出された内容に応じてアサインされている要素が変わります。ディスプレイの左にはプリセットを切り替えるためのつまみがあり、左側には上下左右のカーソルパッドとENTERとMOVEボタンがあります。これらを画面の中のナビゲーションに使用します。

Looperモードでは、7つのフットスイッチの機能が、本体にゴールドで書かれている内容に切り替わります。(Undo / Play Once / Pre/Post / Rec/Overdub / Play/Stop / Halfspeed / Reverse) Recボタンを押すと録音が始まり、もう一度押すと上書きモードに入ります。

使いやすさ

HD500Xのプリセットの幅は広く、王道的な定番アンプサウンドを押さえたものから、ディレイを使ってシンセ風エフェクトをかけまくった奇抜なサウンドまでいろいろ用意されています。ただし、ほとんどのプリセットはPOD HDの可能性の幅を見せびらかすために作られているようで、現実的に使用するには、やり過ぎ感が否めません。

でも大丈夫です。音の編集はとても簡単です。ひとつのアプローチとしては、自分が作りたいサウンドに近いプリセットを選んで、それを元に微調整をしていくという方法です。アンプを変えてみたり、エフェクトの順番を変えてみたりすると、求めているサウンドが手に入るかもしれません。二つのアンプを一つのチェーンにつなぐことはできませんが、デュアルトーンプレイリストの中のパッチをスタート地点として編集を始めれば、2つのインプットのセットアップや、デュアルアンプのセットアップが実現可能です。

ディスプレイのモードを切り替えることによって、さらに直観的な操作が可能になります。ひとつ目のモードは、アンプやエフェクトチェーンを表示するモード、二つ目は現在のバンク内の4つのパッチを表示するモード、三つ目はパッチのIDを巨大に表示するモード(ライブ等の際に便利)。1つめのモードでは、右側のカーソルやボタンと、ディスプレイ下のつまみを使って操作ができるようになります。

ソフト面

本体のフロントパネルでの編集も十分直観的ですが、無料の編集ソフトを使えば更に簡単になります。POD HD Editを使えば複数のパラメータを同時に見ながら調整できます。画面の左側に現在選択されているパッチが表示され、画面上部にシグナルチェーンのイメージが表示あれます。残りのエリアは、エフェクト編集の画面、アンプの設定、ミキサーの設定、セットリストの設定に切り替えることができます。最後のセットリストの画面では、パッチの位置をドラッグ・アンド・ドロップで簡単に移動できます。ミキサーの設定画面では、デュアルプロセスチェーンのバランスを調整したり、高度なフットスイッチのアサインが設定できます。Variaxユーザーはここで、パッチと連動してVariaxのギターモデルを変更するように設定ができます。

editsoftware

POD HD500Xをオーディオインターフェースとして試しにApple Logic Proで使用してみたところ、2チャンネルのインターフェースとして認識されました。ソースの選択はPODが固定しているので、チャンネル1をマイクにして、すべてのエフェクトやアンプをバイパスにした状態でレコーディングのクオリティーを確かめました。結果、とてもクリーンでボーカルにとって適切なマイクゲインがある音でした。ダイナミックマイクでの実験では問題ありませんでしたが、コンデンサーマイクはファントムパワーが必要になるので使えない可能性が高かそうです。

アンプモデルの音に関しては、言葉であらわすのはなかなか難しいことです。でも、過去のバージョンのPODよりもはるかにナチュラルな反応になっているということは明確です。アンプそれぞれの特徴をよくとらえていて、マイク位置の設定を変更するだけでも十分なトーンのバリエーションがあり、よりリアルなサウンドにつながっていると思います。

POD Farm等のソフトウェアアンプモデラーに比べてどうなのか?と疑問に思う方も多いと思います。Pod Farmはシンプルで、ほとんどの用途を満たしてくれるすぐれものです。ただし、POD HD500Xのほうが遥かにナチュラルでリアルなプリセンスがあり、ダイナミクスを重視するプレイのギタリストにとっては断然弾き心地が良いでしょう。アンプモデリングだけでみると、IK MultimediaのAmplitubeと同じレベルのグループに入るのではないかと思いますが、エフェクトの多様さを考えるとNative InstrumentsのGuitar Rigにも負けていません。POD HDのエフェクトは、ピッチシフターを覗いてトップクラスだと言えます。

自分で音作りをするのが面倒になったら、POD HD Manのパッチセットをお試しください。